むりしない農家(仮)のブログ

無理をしないことに決めた農家(仮)のブログです。

翻訳コンニャク

こんばんは!むりしない農家(仮)です。

 

剪定と出荷を週の半々くらいずつやるという生活も板についてきました。

ほぼ毎日剪定のことを考えてるのでずっとブログも剪定の話になっています。ご了承ください。

 

「植物をよく見ろ」「りんごの声を聴け」みたいな、一見精神論のような名人たちの言葉ってどの業界でも多少は存在すると思います。

でもこれって、よく聞いて考えてみるとだいたい科学的にもそうだよなあと納得できる部分はあるような気がしています。

名人たちはきっと、何千本何万本と樹を切ってきた経験、つまり膨大な試行回数から法則を導き出したんですよね。

 

りんごの剪定において、よく「刺激を与えて芽を動かす」という表現がされます。枝のある箇所を切ってやって、花芽がつきやすくする操作です。

この「刺激」って何なの?というところに、環境ホルモンだとかの名前をつけてくれるのが科学じゃないかと思っています。

名人たちは言葉にしなくともわかっている道理を、名人にならなくてもある程度形がわかるようにするための翻訳機みたいな感覚です。

 

科学とかサイエンスとか言うと仰々しくて現場に即さないもの、みたいに敬遠されることもありますが、そもそも科学だってたいてい経験則から作られるものなんですよね。

科学と経験則は対立するものではなくむしろ近くて、それぞれを補完しあうものなのかもしれないと思いました。

だから私は科学のことを頼りにしちゃうし科学という宗教を信仰したいんだな…

 

以前も同じようなことを書いた気がしますが、剪定しながら高校生物の復習をしてると本当に科学すげえなと思ったので書かずにはいられませんでした。同じくらい植物の体の仕組みも、それを見抜ける名人たちもすごい。

それではおやすみなさい!